
[解決法]Nexus 5Xを水没させて復活させた話。 - Nexus 5Xバッテリー交換!
ページュン(@peijun_nsp)です。
先日、メイン機であるNexus 5Xを水没させてしまいました。やはり普段使いするものはどうしても壊してしまうリスクが高いです。トイレに落としてしまうというのはありきたりな話で筆者もそれに漏れませんでした。落とした瞬間に電源は切れてうんともすんとも言わない状況でした。
スポンサーリンク
まずは王道のパターンから
始めに応急処置として「ジップロック」+「乾燥剤」を利用しました。
上の画像のようにジップロックの中に乾燥剤と端末を入れ3日間ほど待っていると自然と治るというものです。実際これで治る方も大勢います。筆者の場合ですと充電プラグを差し込むと反応するところまで進展がありました。
乾燥剤は多いから良いというわけではありません。乾燥剤が過剰反応し、熱をもってしまったら機器の故障につながりますのでお気をつけください。
スポンサーリンク
充電が非常に遅い問題が発生
先ほどのプロセスでプラグを差し込むと反応する事を確認しました。しかし、充電はされていません。下の赤いランプが点滅するだけでした。より詳しい状況を知るためにしばらく挿したままでで放置しておきました。すると3時間後くらいに電源が付く状態まで持ち越しました。
充電は確かにされているのですが、非常に遅くフル充電までに大体18時間かかりました。バッテリーに問題があると思ったので交換することにしました。
スポンサーリンク
バッテリーを交換
今回はAmazonでよさそうなバッテリーを見つけたのでそちらを購入しました。
基本価格は2980円なのですが、割引中とのことで1780円で購入することができました。(筆者購入時)
Nexus 5Xを開けるにはY字ドライバーが必要になります。こちらは筆者が個人的に友人のGamePadを直したときに購入したものを再利用しました。余談ですが、任天堂製品はほとんどY字ドライバーで開けることができます。
こちらのネジはとても安く執筆時点で87円でした。
その他の必要な道具といえば三角オープナーなのですが、こちらは筆者が所持していたピックで代用しました。
ここからいよいよ中を開けていきます。
まず三角オープナーを使い背面カバーを開けます。背面カバーはツメで止まっています。
開けたら中にあるY字ネジを外していきます。全部で10か所あります。ネジはとても小さいのでなくさないように注意しましょう。
ちなみに赤い紙がある場所はもともと白色で水にぬれると赤色になる仕組みです。業者はこれで水没した端末かどうかを判断しています。
ネジをすべて取るとバッテリーにアクセスできます。ここからバッテリを取り外して交換します。のりづけされているので少しばかり力が必要です。
通電確認します。電源がつくことを確認しました。
スポンサーリンク
まとめ
修理後、充電状況は改善されました。今まで通り順調に使えています。特にバッテリー持ちが悪いということもありません。
スマートフォンの修理に関しては初見じゃなかったのですんなりできました。また、作業工程が思った以上に少ないので初めて自分で修理してみるという方も簡単にできるのではないでしょうか。
今回筆者は水没したためバッテリーを交換しましたが、バッテリーが劣化してあまり電池もちがいい状態ではない人にも利用できると思います。
\シェアお願いします!/
更新通知を受け取る
こちらの記事も読まれています!


関連記事
-
うーん、イケてる。 iPhone Xの開封&簡易レビュー!
スポンサーリンク iPhone X、開封&簡易レビュー! どうもチョーお久しぶり ...
-
「Pokemon GO」で電池消費を抑える方法
つい数時間前にリリースされた「Pokemon GO」ですが、 Twitterのト ...
-
軽量Bluetoothイヤホン「Sudio VASA BLA」レビュー!15%オフクーポンあり
今回は、スウェーデンのオーディオメーカーSudioさんから、Bluetoothイ ...
-
高機能Twitterクライアント「Tweetbot」 iOS版が半額の600円でセール中!
スポンサーリンク Mac版も半額セール中です 高機能Twitterクライアント「 ...
-
Apple Online Storeがメンテナンスに!発表会への準備か。
いよいよ、今夜に迫ったAppleの発表会ですが、毎回恒例のApple Onlin ...